My Backbone 本と映画と音楽と 〜「小清水 志織」こと Yくんのリクエストに応えて〜 


  『歴史とは何か』(E.H.カー 著。1961<昭和36>年 初版。清水幾太郎 訳。岩波新書 刊)


※このホームページの「脚下照顧」のコーナーから

2006年に亡くなった阿部謹也(「社会史」学者。中世ドイツ史が中心)の『自分の中に歴史を読む』を再読(初読は初任校で
20代の頃)して、「解った」(アベキンの「わかる」は、これ。数学の「解(かい)」にも通じる?)こと。

 1.E.H.カーと双璧の歴史家。「歴史とは、現在と過去との対話(現在を生きている私たちは、自分たちの過去を、個人
  として、同時に一人ひとりがメンバーであるチームとして、主体的に向き合い、解ることによって、未来への道を構想し、
  未来を拓くことができる)」(E.H.カーの『歴史とは何か』より。括弧の中は、私の解釈)と「私にとって歴史は自分の内面
  に対応する何かなのであって、自分の内奥(ないおう)と呼応しない歴史を私は理解することはできない」(アベキンの前掲
  書より)。  両者の共通点は、「対話」。カーは現在と過去との対話、アベキンは歴史と自分の内  面との対話。
             
 2.司馬遼太郎と双璧の物書き。いわゆる「作家センセイ」ではないシバリョウと、「学者センセイ」ではないアベキン。
 2018.12.22


J.H.エリオットの「…過去を当時の人の眼で見て、経験すること」という考え方に、これまでボンヤリ思ってきたことを明確に
するための「補助線」をもらいました。『歴史ができるまで――トランスナショナル・ヒストリーの方法』をネットで注文しました。
これで、三位一体。E.H.カーの「歴史は、現在(未来も)と過去との対話」と、阿部謹也の「歴史は自分(の内面)と過去との
対話」にプラスした「3つの補助線」。J.H.とE.H.の「H」が、History のHに見えたりして…。以上、K先生へのメール文章の
一部から。J.H.エリオットの前掲書を読み終えて。 2019.1.4


「春心」は旅心に通じる。今、どこかに旅するのもいいし、過去の思い出を旅するのもいい。過去は自分史という歴史。歴史を
解するコツ(「補助線」)は、次の三つの考え方。「歴史は、現在(未来も)と過去との対話」(E.H.カー)と「歴史は自分(の内面)
と過去との対話」(阿部謹也)。そして、「過去を当時の人の眼で見て、経験すること」(J.H.エリオット)。 2021.3.9


ワグネル(ロシア傭兵軍)、プリゴジン(その代表)による反乱と終息のニュースに振り回された一両日。アメリカの「毒をもって
毒を制す」戦略(旧ソ連によるアフガニスタン侵攻に際して、アメリカがイスラーム原理主義組織のタリバンを支援したこと)なの
かも? …と思ったり、燕王の朱棣(しゅてい。後の永楽帝)によるクーデタ(靖難の変。「帝室の難を靖んずる(中央政府の混乱
を収拾する)」が口実)と「相似」? …と思ったり。…でもそれより何より、不安定なロシアが偶発核戦争の悪夢の引き金を引き
かねないということを心配してしまう…。そんなコメントを盛り込んだ3年世界探究の授業は、19世紀末のヨーロッパで「国際オリ
ンピック協会」や「国際赤十字社」が誕生したことなどを取り上げたもの。「過去との対話」(E.H.カー先生)を地でいく授業に
なった。 2023.6.26